「生活家電」カテゴリーアーカイブ

フィリップスの睡眠サポート製品が格段に使いやすくなっている!!!

1月20日にフィリップスが2021年ヘルステック製品の新製品発表会を行いました。そんなわけで、それぞれの製品について駆け足ですが記事を執筆しました。

たくさんの製品が発表されたのですが、なかでも倉本が注目しているのが「SmartSleep ディープスリープヘッドバンド2」!

これは睡眠の質をアップさせるガジェットなのですが、前モデルは専用シールでセンサーを張り付ける必要があったりと、なかなか使いにくかったのです。これがシール不要になって超使いやすく! しかも寝るサポートだけではなく起きるサポートまでできるようになりました。これは借りて試さなければ!

年末は夢のある記事を執筆して〆! 電気代定額2,980円という夢のような家!

年末はちょっと夢のある話で締め!

岐阜県多治市に言って、20年間電気代が定額2980円という家をみてきました。基本的に太陽光発電するのですが、天気が悪くて発電量が足りないときは電力会社から買電。それでも月の電気代は月額2980!

このサービスの面白いところは「一戸建てを設備ごと売る」というスタイルですね。

記事では気になる月額定額光熱費の家を、実際に多治見までいって撮影してきました。オール家電はもちろん、エコキュートとか太陽光パネルとか蓄電池とか……これ設備だけで総額いくらなの?みたいな一戸建てが無茶安い!

はやく全国的にこういったサービスが広がるといいですね。

2020年に家電ライターがよく使った製品は……

インプレスの家電Watchより「2020年を振り返り家電」について執筆を頼まれました。家電ライターをしているのでとにかくいろいろな家電を試しているのですが……最終的に選択したのはコレ!

コーヒーマシンとしても優秀なのですが、手元における給湯器として我が家では大活躍! 給湯ポットは給湯時にずっとボタンをおしていないといけないのが面倒なんですよね……。ズボラを極めた我が家ならではのセレクトかもしれません。

人を変えるよりトイレを変えろ! 自動でキレイになるアラウーノに最新モデル

パナソニックの全自動おそうじトイレ「アラウーノ」に最上位となる「L150」(3タイプ)と、ベーシックモデル「S160」(2タイプ)の新モデルが登場しました。そんなわけで、アラウーノ好きの私も記事執筆。

新モデルでは自動的にフタを閉めてから汚水を流す機能が搭載されました。トイレって菌やウイルス、汚れの飛び散り防止に、本来は「フタをしめて流す」ことを推奨されているんですけど、これを知らない人が多いのですよね。そんなわけで、新モデルはこの作業を自動実行します。ちなみに、アラウーノといえば、男性が立って用をたしても「尿ハネしにくい」ことでも人気です。

家族に「立って用を足さない」「フタをしめて流そう」といっても、忘れられてしまうことも多いのではないでしょうか? 他人を変えるより、トイレを変えて衛生的な環境を手に入れるのも手ですよ。

ちなみに、うちも自腹でアラウーノにしています。

池澤あやかさんとの家電トークで大盛り上がり! 今週の家電最前線

私が生活家電パートを担当しているポッドキャスト音声配信「家電最前線」のMCが今週からSEでタレントの池澤あやかさん(@ikeay)になりました!

そんなわけで、今週は「家電好き」という彼女が購入した家電についてトークしました。とにかく、彼女が購入している家電はすべて「私もこれを選ぶな!」とプロである私が思う製品ばかり。製品選びが素人じゃない!

今後のトークも本当に楽しみになりました。

二重反転プロペラファンを搭載した象印の空気清浄機

象印マホービンはが10月1日に発売した空気清浄機「PU-AA50」がなかなか面白いので記事執筆しました。

二重反転プロペラファンを搭載して、気流を整えているのが特徴。本体は結構大きいのですが、その分大きなプロペラファンを内蔵できるので空気清浄効率は良さそうです。

面白いのが、二重反転プロペラファンにより静音性も高まったというところですね。お安い製品ではないので気軽に購入するのは難しいですが、象印らしい真面目に作られた製品という印象を受けます。

 

野菜? 冷凍食品?どっちを重視するか選べるようになったパナソニックの冷蔵庫

パナソニックの新型のプレミアム冷蔵庫「MEXタイプ」を新製品発表会にて実際に製品を触ったので記事執筆しました。

新製品の特徴は野菜庫が真ん中に配置されていること。大根やカボチャなどの重い野菜もかがまず取り出せます。じつは、他社の多くはこの数年で「真ん中野菜庫」を出しているのですが、パナソニックはようやく……といったところ。

なぜ最近になるまでメーカーが真ん中野菜庫をださなかったのか(東芝以外)は記事で詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください。このあたりの事情がわかるようになると、家電選びもグッと楽しくなると思います。