日立のドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズに新モデルの記事執筆しました。
新機能もいろいろ追加されたのですが、個人的にこのシリーズは「風アイロン」の優秀さが素晴らしいと思っています。前に各メーカーのドラム式を借りて使っていたのだけれど、乾燥後のシワの少なさは日立の風アイロンが一番優秀だったんですよね。シャツなんてアイロンなしで着ても違和感ないレベル。じつは、今回の記事は案件なのですが、本当に記事内に掲載されている写真くらいのシワになるのですよ。
そんなわけで一人暮らしの母にも「日立の風アイロンが搭載された(予算とスペースが許す限り)大容量モデルを買え!」といって12kgモデルを買わせました。一人暮らしでもドラムが大きいほうが衣類のシワにならないし、汚れ落ちも良いし、布団がそのまま洗えるしでいいことばっかり。
母は頻繁に洗っていたベッドカバーやシーツを外干ししなくてもよくなったので「高かったけど良かった」と喜んでいました。以前、家の前の段差でころんで脚を骨折していたので、少しでも安全に家事ができるようになると娘としても嬉しいです。
と、自分のお気に入りの話ばかりをしていますが、記事ではもちろん最新機能についても執筆しています。
そういえば、ちょっと前にパナソニックのリファービッシュ工場を見学した記事が公開されていました。
「リファービッシュ」と聞くとピンとこない方もいるかもしれませんが、簡単にいうと再生品のこと。不良品や返品された製品、一時レンタルされた製品などを工場で分解・清掃・修理し、もう一度「再生品」として販売やレンタルに回す仕組みです。メーカー保証も付くので安心。
工場で丁寧に再生される様子を見た後だと、再生品の魅力がより高く感じられます。でも同じように感じている人が多いのか、パナソニック公式サイトのリファービッシュ製品ページを覗いたら、人気モデルはほぼ売り切れていました。むむむ、洗濯機が気になっていたけれど残念。
家電Watchにて電子レンジの「温め」を失敗しない方法について記事執筆しました。こういった技術解説系の記事は「こんなの作れる人類って凄いなー!」と、書きながら勝手にワクワクできるので個人的にとっても好き。
ちなみに、この記事は今日公開されて家電Watchのアクセスランキングで1位になっていました。電子レンジで困っていた人は意外と多いんでしょうね。
なんだか季節の風物誌になっていますが、
JFN系列 / interfmにて生放送でお送りしているラジオ番組「レコレール」に出演
夏に嬉しいガジェットについて語ってきました
https://x.com/recorrer_jfn/status/1948258079600148785
ちなみに、帰りはこの日紹介した
山善の「水冷ベスト ダイレクトクール」(DC-B05S)で帰宅。
灼熱の日だったので上半身ヒンヤリして助かった!
ファン付きベストより静かなので電車も楽ちんですよ
ファンもいいんですが、暑い日は結局熱風がでてくるので
個人的にそこまでの涼しさが感じられないんですよね。
(クールスプレーとのダブル使いなら涼しそう……?)
https://x.com/recorrer_jfn/status/1948257869629100288
パナソニックのエアコン新製品「エオリア 2025年モデル Xシリーズ」についての記事執筆しました。
見た目は普通ですが、今年からさらに省エネ性がアップ。電気代がさらに安くなる可能性が高いです。とくに高断熱住宅に住んでいるなら要チェックです。
とはいえ、エアコンの省エネってなかなか説明がむずかしいんですよね。今回はちょっと思い切って「エアコンでなぜ部屋が冷やせるのか」という根本的な説明をしつつ、新製品が省エネできる理由について解説してみました。普段はもうすこし生活目線な内容でまとめるのですが、たまにはこういったトリビア的な内容も面白いんじゃないかな……と。
テクニカルベースな記事がDIME読者に受け入れられるのか、ちょっとドキドキします
今年のRoborockロボット掃除機「Roborock Saros 10」をPR案件で借りたのですが、これが本当にむちゃくちゃ良かった!いままで「あとちょっとで家具の下に入れるのに!」と思っていた場所にスイスイ入って掃除してくれるのです。
掃除残しの少なさや清掃能力が高いのは最上位モデルなので当たり前なのですが、モップの自動洗浄能力の高さとか運転中の音の静かさとか、使っていて良くできているなあ、と思わず呟いてしまうくらい素晴らしかった。
ちなみに、我が家はリビングが家電倉庫のようなので、とても写真に耐えられる見た目ではない……ので写真をカッコよく撮りたい記事には近所に住む姉の家をよく借ります。今回も姉の家を借りたので記事をよく読むと「筆者の家では」ではなく「筆者が利用している環境では」と書いているw
私の仕事の都合で以前からいろいろな高機能ロボット掃除機を利用させられている姉ですが、この製品だけは珍しく「これもらえないの?」と言っていました。姉にしてはかなりレアな反応です。
ロボロックのロボット掃除機の国内最上位モデル「Roborock Saros 10」の記事執筆しました。そもそもロボロックの製品は技術力の高さに定評があったのですが、今年はますますブラッシュアップされた印象。新製品は本体が変形して狭い場所にも入り込めるようになりました。
じつは製品も借りていて今は試用中なので、そのうちレビューも公開できるはず。
ちなみに、ロボロックの技術力がわかるのが、この記事の最後に載せたアーム付きロボット掃除機「Roborock Saros z70」の動画。Saros z70はなんと床に落ちているモノを掃除機が自動で認識して片付けてくれる機能まで搭載しています。残念ながらこちらは日本未発売で発売予定も未定。他国ではすでに売っているのに残念……。
家電フリーライター倉本が、気になる家電のニュースやレビューをお届けします。 得意分野は調理家電、美容家電など生活に密着した家電製品。元パソコン雑誌編集者・ライターのため、IT系ガジェットも大好きです。犬飼いのため、犬グッズも多め。お仕事に関するメールはhal(アットマーク)usagikai.netまで。