「生活家電」カテゴリーアーカイブ

空気清浄機+猫用ベッド+猫用体重計。猫が「乗りたくなる」体重計で毎日の健康管理を

猫ちゃんの健康管理ができる空気清浄機が登場!実機がかっこよかったので記事執筆しました。
LGエレクトロニクスの「LG PuriCare AeroCatTower(エルジー・プリケア・エアロキャット タワー)」(以下、AeroCatTower)です。
猫が高いところが好きという習性を利用した、猫用ヒーター付きベッド付きの空気清浄機。しかも、ベッドには体重計が内蔵されていて、猫の体重変化がスマホでチェックできます。最大4匹までの多頭飼いにも対応(体重の差で猫を自動判別します)。

 

空気清浄機って「パワー=大きさ」みたいなところがあるので、最近はテーブルにもなる空気清浄機が増えてたのだけれど、まさかキャットタワーと組み合わせるとは……。見た目もなかなか格好いいので猫好きにはぜひチェックしてほしい製品です。

これなら買える! ニトリの10万ちょっとの超コスパ65インチ大画面壁掛けテレビを寝室の壁ににとりつけてみた

うちの寝室にニトリの65インチテレビを取り付けたので記事執筆しました!

PR案件だったのですが壁掛けむちゃくちゃ便利なので寝室はプライベートでもこの子に決定です!

画鋲みたいなピンを刺すだけで設置が簡単なうえ、65インチ大画面なのに10万円ちょいという驚愕コスパの製品です。記事ではテレビ設置2週間後に一度取り外し、壁に残った穴の状態も撮影しました。賃貸などで気になる人はぜひチェックしてみてください。

我が家の寝室は6畳なので、ベッド2台設置すると部屋にほぼ家具設置スペースはなし。でも、壁掛けなら余裕で置けます。これは狭い部屋の人にとっての救世主になるかもしれません。

あと、なにが楽かってやっぱり掃除ですよ! テレビ下は普通に掃除機かけられますし、壁掛けだから余計な周辺機器がどんどん増えていかないw

ウチの親は大丈夫? シャープのオレオレ詐欺対策ができる電話機とは

最近の特殊詐欺(オレオレ詐欺)は巧妙化していて、事例をみていると「そのうち自分も騙される可能性はあるな」と、ちょっと不安になります。そして、より不安なのが離れて暮らす高齢の親。詐欺の多くは固定電話にかかってくるのも、高齢者を狙っているからだそうです。

最近は特殊詐欺をはじめとした迷惑電話を防止する機能を搭載した電話もあります。以前パナソニックの迷惑電話防止機能搭載電話について記事を書いたのですが、今回はシャープから発売されている製品について執筆しました。
個人的に面白いと思ったのが「迷惑ストップ」というボタン。これを押すと相手に「この電話はお受けすることができません」とアナウンスして容赦なく切るのです。シンプルな機能ではあるのですが、日本人は強引な勧誘相手でもガチャ切りに罪悪感を感じる人が多いので、これは意外と強力な機能かもしれません。

ちなみに、防犯電話はいろいろありますが、多くは購入後に自分で防犯設定をONにする必要があります。シャープは購入時から設定が有効になっているので、そのまま親に贈れば安心なのも嬉しいポイントです。

東芝の冷蔵庫「ベジータ」が10年ぶりにモデルチェンジ、実機を見てきました

東芝の冷蔵庫ベジータが10年ぶりにフルモデルチェンジしたので記事執筆しました!

最近は冷蔵庫が本当に進化していて、食材が長く美味しく保存できるようになりました。そのなかでも「野菜中心の食事なんだけど、どの冷蔵庫がいい?」って聞かれたら、私は東芝のベジータか日立の新鮮スリープ野菜室搭載の冷蔵庫をおススメしています。とくに葉物野菜がすごく長持ちするんですよ!

新モデルは、本体のサイズは(ほぼ)変わらず食材を保存できる容量がかなり大きくなりました。今は食材が高騰しているから、家族の人数が少なくてもまとめ買いで少しでもお得に買い物をしたいですね。

春支度でニットの毛玉取り、ズボラな人こそカシミヤニットがおススメの理由

世の中が春になったみたいなので、今日はニットしまいをしました。

ちなみに、私は年齢とともにアレルギーで駄目になったものが多くて、その一つがニット。ウールニットは直接肌にあたるとカユくなるので最近はカシミヤに変えています。しかも、カシミヤって肌にチクチクしないだけではなく、むちゃくちゃお手入れが楽なんですよ。

続きを読む 春支度でニットの毛玉取り、ズボラな人こそカシミヤニットがおススメの理由

サイドテーブルとして秀逸なデザインの空気清浄機「SwitchBot 空気清浄機Table」

最近レビューした製品のなかで良かった製品が、スイッチボットのサイドテーブルになる空気清浄機「SwitchBot 空気清浄機Table」でした。

これはPR案件だったのだけれど、そんなの関係ないくらいデザインがよかった! この数年で「テーブルになる空気清浄機」はポツポツ出ているのだけれど、そんななかでも秀逸なデザインだと思います。個人的に気に入っているのが、天板が木目調で主張しすぎない点。あと、スマホを載せるだけで充電できるのも超便利でした。

空気清浄機はパワーを求めると大きくならざる得ないから、こういった「家具としての機能を持たせる」というのが最適解だな……と本製品を使って実感。スイッチボットなので価格もお安いんですよ、とくにフィルターが4千円以下というのは本当ありがたい。

オイルヒーター、オイルレスヒーター(ノンオイルヒーター)の違いってなんなの?デロンギを例に解説

暖房の機能説明記事ついでにこんな記事も書いていました。
「Wi-Fi機能が便利! デロンギのオイルレスヒーター「マルチダイナミックヒーター」が人気な理由」
こんなタイトルだけど驚くことにPR案件じゃないw
というのも、デロンギはオイルレスヒーターを出しているものの、オイルヒーターもいまだ新製品がでてる。あと、昨年から出た特殊形状のオイルレスヒーターであるソラーレなんかもあって「結局どれかえばええの?」みたいな気持ちになるのです。

正直、これ系の暖房器具は電気代はお高めなのですが、それでも人気なので、これを機会に違いを知っていただけると良いかな、と。我が家も寝室ではかなり5年以上前くらいのオイルレスヒーターを使っていますが、エアコンより暖かさが優しいんですよ。朝に喉が乾燥しないのはありがたい。

ところで、オイルヒーターとかオイルレスヒーター(ノンオイルヒーターとも)みたいな蛇腹っぽい本体の輻射系暖房器具ってイイ感じの総称がなくて説明が難しいんですよね。どこかでちゃんとした名称統一してくれないかな…………