倉本がレギュラーで語っている音声配信「家電ライターが語る家電最前線」。今週のテーマは「#141 キャンプで活躍する”キッチン”家電」でした!
キャンプに使えるということで、コードレスで使える調理家電を紹介しています。普段使いでも便利な家電もあるので、お時間があるときにでもぜひお聞きください!
今月のプレゼントはタニタの体組成計です。
倉本がレギュラーで語っている音声配信「家電ライターが語る家電最前線」。今週のテーマは「#141 キャンプで活躍する”キッチン”家電」でした!
キャンプに使えるということで、コードレスで使える調理家電を紹介しています。普段使いでも便利な家電もあるので、お時間があるときにでもぜひお聞きください!
今月のプレゼントはタニタの体組成計です。
ちなみに、タイガーは来年で創業100周年ということで新製品は100周年記念モデルとなります。炊飯器は発売から約50年。
新モデルは加熱時に吹きこぼれそうになるとフーフーしてくれる機能を搭載しています。なんか文章にすると笑ってしまうけれど、炊飯器の構造を考えると結構目からウロコの機能かも。「この手があったか」みたいな。加熱時間を長くとることが可能になり、試食したところ甘みが強くなっていました!
日立の過熱水蒸気オーブンレンジの最上位機種「ヘルシーシェフ MRO-W10X」を3カ月じっくり長期使用したのでレビュー執筆しました。
やっぱり数ヶ月使うと良いところ悪いところがよく見えますね。前編となるこの記事では、数ある高機能オーブンレンジからMRO-W10Xを選択した理由を解説。MRO-W10Xにしかないポイントについて執筆しています。
日本ではあまり認知度が高くないメーカー「ウェーバー」ですが、なんと米国で初めてバーベキューグリルにフタをつけたメーカー。BBQ大国アメリカではかなり認知度の高いメーカーなのだそうです(私は知りませんでした……)。
パナソニックの高級トースター新モデル「ビストロ NT-D700」を自宅で試用してレビューしました。
結論として大きさと価格が折り合えばかなり優秀!なんとソフトウェアで7,200通りものトーストを焼くプログラムがあり、これが驚くほどよくできている。背の高いフランスパンを焼いても、ヒーターに近い部分が焦げない!なのに皮がパリパリで中まであったか。
そして、絶対ためしてほしいのがじっくり焼き芋モード。普通の焼き芋モードと焼き比べてみたのですが、見た目から違うのでぜひ記事の比較写真だけでもチェックしてほしい。そこまで焼き芋好きではない倉本もこれは本当に気に入りました。
私が生活家電パートを担当しているポッドキャスト音声配信「家電最前線」のMCが今週からSEでタレントの池澤あやかさん(@ikeay)になりました!
そんなわけで、今週は「家電好き」という彼女が購入した家電についてトークしました。とにかく、彼女が購入している家電はすべて「私もこれを選ぶな!」とプロである私が思う製品ばかり。製品選びが素人じゃない!
今後のトークも本当に楽しみになりました。