高圧洗浄機の代名詞のようにいわれているケルヒャーの新製品について記事を執筆しました。ケルヒャーといえばドイツの会社ですが、新製品は日本向けに開発された静音モデル。
同じく日本向けに開発されたK miniといい、ケルヒャーは本当に日本市場を大切にしていると感じます。それにしても静音性を重視するのは日本だけというのは意外。アメリカ、ヨーロッパも都市部はかなり密な住宅事情だと思うんですけど隣近所からの騒音苦情はこないんでしょうか?
高圧洗浄機の代名詞のようにいわれているケルヒャーの新製品について記事を執筆しました。ケルヒャーといえばドイツの会社ですが、新製品は日本向けに開発された静音モデル。
同じく日本向けに開発されたK miniといい、ケルヒャーは本当に日本市場を大切にしていると感じます。それにしても静音性を重視するのは日本だけというのは意外。アメリカ、ヨーロッパも都市部はかなり密な住宅事情だと思うんですけど隣近所からの騒音苦情はこないんでしょうか?
成田空港で自動運転機能を搭載した電動車椅子の実証実験が始まりました。なんとゲートを指定すれば、エレベーターも自動で操作してくれます。なかなか面白そうな内容だったので実際に体験して記事執筆しました。
成田空港のスタッフによると、
「車椅子をわざわざスタッフがおしてくれるのが申し訳ない」
と感じているお客様も多いのだとか。
こういった自動運転車椅子が増えれば
「申し訳ない」と、無理をする人が減るかもしれませんね。
ちなみに、このWHILLは一般販売もされている電動車椅子。
もちろん一般販売されているモデルは自動運転機能はありませんが、このデザインのカッコ良さはなかなかではないでしょうか?
じつは倉本も1ヶ月ほど車椅子で生活していたことがあったのですが、当時こんな素敵な製品があればもっとお出かけしたのにな……などと思ってしまいました。
日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)の「パワーブーストサイクロン」シリーズ新製品「PV-BH900K」を体験してきたので記事執筆しました。
キングジムのテキスト入力ツール「ポメラ」シリーズの新モデル、DM250が発売されたのでレビュー執筆しました!じつは倉本は取材のほとんどをポメラで乗り切っているポメラ大好きポメラニアンなのです。
新モデルはDM200の良さを引き継ぎつつ、細かな使い勝手を向上させています。詳しくはぜひ記事をチェックしてください。ポメラを使ったことがない人は、ぜひ一度200シリーズのキーボードとATOKの使いやすさを体感して欲しい……!
倉本は筆圧が高くて長文をメモするのが苦手。かつ手書き文字が汚いので、机が無くてもササッと入力できるポメラにはDM200から随分助けられてきました。
ただ、気軽に購入するにはなかなか高額なんですよねえ。
ちなみに、タイガーは来年で創業100周年ということで新製品は100周年記念モデルとなります。炊飯器は発売から約50年。
新モデルは加熱時に吹きこぼれそうになるとフーフーしてくれる機能を搭載しています。なんか文章にすると笑ってしまうけれど、炊飯器の構造を考えると結構目からウロコの機能かも。「この手があったか」みたいな。加熱時間を長くとることが可能になり、試食したところ甘みが強くなっていました!
マイナビニュースにて、セグウェイ-ナインボットの電動キックボード「D-AIR(ディ・エア)」の記事を執筆しました。写真・動画のモデルはいつものマイナビニュース デジタルの林編集長。