私も愛用している電動歯ブラシ「iOシリーズ」に新モデルが登場しました! 従来まではiO9が最上位機種だったのですが、さらに上にiO10が登場したのです。そもそもiO9から驚くほど多機能だったのですが、新製品はなんと「充電器」に目をつけています。これがかなり便利そう! プレス向け発表会で実機を触ってきたので、iOシリーズの説明と課題、新製品の機能について記事を執筆しました。
スマートフォン連動機能を搭載する高機能電動歯ブラシは、今後充電台が進化する方向にシフトするかもしれませんね。というか、歯磨きのたびにアプリを起動するのが本当に面倒なので、個人的にそう進化してほしいです。
ちなみに、倉本は現在iOシリーズのほか、フィリップスのソニッケア、パナソニックのドルツの3本使い。それぞれ良いところがあって1本に絞り切れない!。
成田空港で自動運転機能を搭載した電動車椅子の実証実験が始まりました。なんとゲートを指定すれば、エレベーターも自動で操作してくれます。なかなか面白そうな内容だったので実際に体験して記事執筆しました。
成田空港のスタッフによると、
「車椅子をわざわざスタッフがおしてくれるのが申し訳ない」
と感じているお客様も多いのだとか。
こういった自動運転車椅子が増えれば
「申し訳ない」と、無理をする人が減るかもしれませんね。
ちなみに、このWHILLは一般販売もされている電動車椅子。
もちろん一般販売されているモデルは自動運転機能はありませんが、このデザインのカッコ良さはなかなかではないでしょうか?
じつは倉本も1ヶ月ほど車椅子で生活していたことがあったのですが、当時こんな素敵な製品があればもっとお出かけしたのにな……などと思ってしまいました。
倉本がレギュラーで語っている音声配信「家電ライターが語る家電最前線」。今週のテーマは「#143 日常使いも出来る!最新のクールウェア(空調服)」でした!
#143 日常使いも出来る!最新のクールウェア(空調服)
正直いって扇風機より断然涼しく感じるのがファン付きウェアや水冷ウェア。最近はデザインも豊富になってきましたが、注意点もあるので是非チェックしてみてください。
今月のプレゼントは日昇の TOLIGO(トリゴ) スマートLED 電球ですよ!
倉本がレギュラーで語っている音声配信「家電ライターが語る家電最前線」。今週のテーマは「#142 ポータブル扇風機の進化」でした!
#142 ポータブル扇風機の進化
ポータブル扇風機といっても、今は風を送るだけではないんですよ!比較的手軽な価格の物も多いので暑い夏を乗り切るために是非活用してください。
今月のプレゼントは日昇の TOLIGO(トリゴ) スマートLED 電球ですよ!
キングジムのテキスト入力ツール「ポメラ」シリーズの新モデル、DM250が発売されたのでレビュー執筆しました!じつは倉本は取材のほとんどをポメラで乗り切っているポメラ大好きポメラニアンなのです。
新モデルはDM200の良さを引き継ぎつつ、細かな使い勝手を向上させています。詳しくはぜひ記事をチェックしてください。ポメラを使ったことがない人は、ぜひ一度200シリーズのキーボードとATOKの使いやすさを体感して欲しい……!
倉本は筆圧が高くて長文をメモするのが苦手。かつ手書き文字が汚いので、机が無くてもササッと入力できるポメラにはDM200から随分助けられてきました。
ただ、気軽に購入するにはなかなか高額なんですよねえ。
倉本がレギュラーで語っている音声配信「家電ライターが語る家電最前線」。今週のテーマは「#141 キャンプで活躍する”キッチン”家電」でした!
#141 キャンプで活躍する”キッチン”家電
キャンプに使えるということで、コードレスで使える調理家電を紹介しています。普段使いでも便利な家電もあるので、お時間があるときにでもぜひお聞きください!
今月のプレゼントはタニタの体組成計です。
マイナビニュースにて、セグウェイ-ナインボットの電動キックボード「D-AIR(ディ・エア)」の記事を執筆しました。写真・動画のモデルはいつものマイナビニュース デジタルの林編集長。
バイクより「自分が運転している」感覚があって面白かったです。ヘルメット不要なら本当に手軽な乗り物ですね。試乗するとほしくなります。しかも、値段は大手メーカー物の電動アシスト自転車より安いんです。
ただ、最近はレンタル電動キックボードのマナーの悪さが目立っているので、普及にはそのあたりが心配でもありますね。先日、都内の歩道でレンタル電動キックボードにぶつかられてしまいました……。
家電フリーライター倉本が、気になる家電のニュースやレビューをお届けします。 得意分野は調理家電、美容家電など生活に密着した家電製品。元パソコン雑誌編集者・ライターのため、IT系ガジェットも大好きです。犬飼いのため、犬グッズも多め。お仕事に関するメールはhal(アットマーク)usagikai.netまで。