バルミューダのやたら格好いいホットプレート「BALMUDA The Plate Pro」は、この年末もかなり売れ行きがよかったそう。たしかにイベント映えしそうな家電ですよね。
そんなわけで、バルミューダのシェフ(家電メーカーで専属シェフがいるというのも珍しい)に取材して、家庭でできるBALMUDA The Plate Proを使った間違いのない料理2品を教えてもらいました。
BALMUDA The Plate Proは正直いって日常使いとして使いやすいとはいえないのですが、「ここぞ!」というときに力を発揮してくれる唯一無二の卓上調理家電だなって思います。いろいろ振り切ったバルミューダだから作れた製品だと感じます。
それにしても、取材後にたべたステーキとハンバーグは本当に美味しかった! ここまで肉感の強いハンバーグはお店でもなかなか食べられないですよ…………。
最近、実際に取材して良いなーと思ったのがダイキンの「The Art Line」というライン。特定のエアコンと空気清浄機のデザインを57種類のデザインから選べるというサービスです。
新製品ニュースだけをみたときは「またデザインエアコンか!」などと思ったのですが、実際に製品を見るとかなり良い! 思ったより高級感があって質感も良い! 記事に写真を掲載したFumie Shimaoka氏による「ミラーボール」というイラストデザインなんか、正直自分が仕事部屋に欲しい。
エアコンとか10年以上使い続ける人も多いから、デザインにこだわって買うのは意外とコストパフォーマンスも良いと思うんですよね。海外の家電展示会に行くと、海外メーカーはこういったデザインエアコンを何年も前から展示しているのです。日本のエアコンメーカー代表であるダイキンも、こういった取り組みに参戦したというのは家電ライターとしても嬉しいニュースでした。
最近は一杯ずつ豆を挽いてエスプレッソやカフェ・アメリカーノ(エスプレッソをお湯で割って普通のドリップコーヒーみたいにしたもの)を作る全自動コーヒーマシンも増えました。ただ、こういったコーヒーマシンでもラテやカプチーノ用の泡ミルクは自分で作る必要があるものがほとんど。
そんな数少ない「ミルクメニューまで全自動する家庭用コーヒーマシン」を発売しているのがデロンギなのですが、正直ミルクメニューまで作れる製品は高価格でした。そのデロンギから来週22日にミルクメニューまでつくれるエントリーモデル「デロンギ マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン(ECAM22062B/ECAM22062W)」が発売されるので、試飲と操作感をチェックして記事執筆しました。
ちなみに、全自動で作るミルクメニューって業務用でもミルクの泡部分の口当たりがボソボソになりがちなのですが、デロンギの全自動ミルクメニューはミルクの口当たりがとにかく良いんですよね。しかも全自動洗浄機能がついているので、一般的なコーヒーメーカーより段違いでお手入れの手間がない! 我が家はこの「お手入れの手間が少ない」という理由でデロンギを使っています。
エントリーモデルといいつつ価格は12万超えなので気軽に買うというわけにはいかないですが、我が家ではこの5年間ほぼ毎日のように稼動しているので元はとれているはず。ちなみに、我が家で利用しているのは、すでに廃版になった2016年のプリマドンナSXというモデルなのですが、デザインが気に入っているのであと10年は使うつもりです! ミルクメニューが必要無いなら10万円以下の製品もありますよ。
記事公開されていることに気が付いていませんでしたが
こんな記事も執筆していました。
パナソニックの水圧で水圧で歯の汚れを落とす
「ジェットウォッシャー」のタイプ別の違いを比較した記事です
ジェットウォッシャー
(メーカーによってはウォーターピックとか口腔洗浄器とも)
とは、水圧で歯や歯間の汚れを落とし、
歯茎のマッサージまでしてくれる洗浄器
我が家でも何年も前から利用しているのですが
使うと口の中のサッパリ感がまったく違うので
買って良かったな、と思っている家電のひとつです。
そんなジェットウォッシャーですが
パナソニックは3種類の水流タイプの製品を発売中。
そこで、せっかくなので水流別に
・汚れ落ち
・歯茎への水圧の優しさ
を実際に検証してみました。
検証の様子は記事中盤くらいに動画で載せました
結構ちがいが大きいので、なかなか面白い結果になりました
そういえば、先日バルミューダが新製品を2製品発表したので記事執筆しました。バルミューダ初となるカセットコンロ「Table Stove」と電気ケトルの新ラインナップ「MoonKettle」。
個人的にバルミューダらしいなと感じたのはMoonKettle。加熱時の音とか南部鉄器の茶瓶を火で炙っているような演出とか、なんかお湯を沸くのがちょっと楽しい。
ちなみに、このケトルはデザインのポイントとなるのが本体よりも大きな円形ハンドルにあるのですが、このハンドルの大きさのために設置スペースが作れず、購入を諦める人もいそう。それでも、この東洋的な形にこだわった思い切りの良さは個人的にかなり好き。
せっかくなので香港エレクトロニクス・フェアで見つけた面白いけど記事にならなさそうなアイテムを一部チラリ。この展示会はトレードショーなので「革新的な技術!」というものはないのですが、日本でまだ普及していない興味深い物はたくさんありました。
■「AnDazzi」韓国発の進化形絆創膏らしい。傷を空気に触れさせつつ保護するらしい。シャワーを浴びるときは透明窓の穴にフィルムを貼るみたい。日本だと、かさぶたを作らないように空気を遮断するモイストヒーリングが主だけれど(キズパワーパッドとか)その真逆をいくコンセプトが興味深い。


続きを読む 香港エレクトロニクス・フェアで見つけた興味深いアイテム →
今月はパナソニックが11月に発売予定の脚用マッサージャー「はくだけキュッとリフレ EW-RA192」も体験したので記事執筆しました。
じつは、パナソニックは何年も前からブーツ型の「レッグリフレ」という脚用マッサージャーを出しています。レッグリフレはそのパワフルさでパナソニックの定番人気シリーズになっていて、私も購入したことがあるのですが「ブーツを履いてマジックテープで固定する」というのが意外と面倒で続きませんでした。
ところが、新はくだけキュッとリフレは脚をつっこむだけで準備完了。しかも使わない時はコンパクトなのに、膝上までしっかり揉んでくれます。今回、一緒に体験した編集者も「これなら買いたい!」と言っちゃうくらい魅力的な脚マッサージャーでした。うーん、これはほしい!
家電フリーライター倉本が、気になる家電のニュースやレビューをお届けします。 得意分野は調理家電、美容家電など生活に密着した家電製品。元パソコン雑誌編集者・ライターのため、IT系ガジェットも大好きです。犬飼いのため、犬グッズも多め。お仕事に関するメールはhal(アットマーク)usagikai.netまで。