「パナソニック」タグアーカイブ

在宅時間が長い人のための生活を「整える」照明とは?

在宅勤務の割合が増えている昨今、忙しい人を救ってくれるかもしれないパナソニックの照明新製品の記事を執筆しました。
光や音を使ったさまざまな機能で、生活を「整える」がコンセプトの、ちょっと変わった照明です。
ちなみに、数ある「整える」機能のひとつにマインドフルネス(瞑想)のお手伝いがあるのですが、これは飽きっぽい私でも続けられるものなんでしょうか? このあたり、実際に導入してみないとわからないところがあるので、時間を作ってレビューをしてみたいと思います。マインドフルネスは国連も推奨しているリモート時代のストレス解消法なんだそうです。
そして、パネル式の四角い照明デザインはパナソニックの定番デザインなのですが、今回の新モデルでようやくWi-Fiに対応しました! じつは数ある新機能より、このWi-Fi機能の搭載が一番嬉しい私です。

パナソニックの美髪ドライヤー ナノケアがカッコ良くなったぞ!

パナソニックの超人気ドライヤー「ナノケア」シリーズに新モデル「EH-NA0J」が登場したので記事執筆しました。ナノケアシリーズ、使うと髪の毛が本当にまとまるんですよね。
シンプルなデザインになった見た目が個人的に凄く気に入りました!  しかも、軽くコンパクトになって取り回しがしやすい。最近は使いやすさからか、こういった短いノズルのドライヤーが増えてきましたね。
気になる風量も従来モデルよりアップしています。新ノズルを使えば、超ロングヘアでも地肌に風が当たりました。
ちなみに、ドライヤー購入ユーザーによく「ダイソンとナノケアどっちがオススメ?」ときかれるのですが、風量ならダイソン、でも美髪効果目的ならナノケアをオススメすることが多いです。

ブラシの優秀さとコスパの良さが群をぬいているパナソニックの電動歯ブラシ「ドルツ」レビュー

パナソニックの電動歯ブラシ、ドルツの最上位モデルEW-DT51をレビューしました

自宅では家電ライターらしく、フィリップスにブラウン、そしてパナソニックの電動歯ブラシを使っているのですがドルツは本当にブラシが優秀。替えブラシのコスパも最高! 電動歯ブラシは替えブラシ代がバカにならないので、購入前にブラシの値段も比較検討してほしいですね。

天気予報と連携して災害を予測! 災害に備えて発電するエネファーム

掲載わすれていましたが、そういえば17日にパナソニックのエネファーム新モデルが発表されたので記事執筆していました。

この新モデルはなんとウェザーニュースと連携して「停電を予測すると発電して停電に備える」ことが可能。しかもエネファームは給湯機能もあるから断水時に水も100L以上確保可能(こっちはエネファーム共通の機能)!災害時に心強い!あとウェザーニューズの1km範囲でメッシュ予測できるシステムも非常に勉強になりました。

エネファームといえばガスから水素をとりだして電気を作り出すという家庭用省エネ設備。電気をお得につくって、ついでに発生した熱で給湯もできるのですが「エコキュートとなにが違うの?」と聞かれることもあります。このあたり近々どこかで詳しく説明したいです。ちなみに、エネファーム自体は パナソニック以外にも京セラなんかも出しています。

パナソニックのその場で次亜塩素酸水が作れるペンサイズのスプレーをレビュー

パナソニックといえば、お高いながら好調な売れゆきの空間除菌器「ジアイーノ」が有名です。今月、この次亜塩素酸生成技術を応用した「持ち歩けるジアイーノ」ともいえる次亜塩素酸除菌スプレー「DL-SP006」が発売されました。さっそく実機を使ってレビュー記事を執筆。

実は次亜塩素酸生成器は他社からも発売されているのですが、だいたいがお風呂の洗剤用スプレーくらいの大きめサイズです。今回発売されたDL-SP006の化粧ポーチにも入るサイズ感はさすが!しかも1分で手軽に生成できるので、いつでも高い濃度の除菌が可能です。ちなみに厚生労働省が皮膚への使用を×としている「次亜塩素酸ナトリウム」とは別物。このあたりは記事でも説明しているので、気になった人はチェックしてみてください。

あと、こちらの商品は薬機法上の承認を得ていないので基本的には雑貨あつかい。大人の事情で手指への使用はうたえません。

パナソニックの新トースターが焦げない!美味しい!珠玉のデキ!

パナソニックの高級トースター新モデル「ビストロ NT-D700」を自宅で試用してレビューしました。

結論として大きさと価格が折り合えばかなり優秀!なんとソフトウェアで7,200通りものトーストを焼くプログラムがあり、これが驚くほどよくできている。背の高いフランスパンを焼いても、ヒーターに近い部分が焦げない!なのに皮がパリパリで中まであったか。

そして、絶対ためしてほしいのがじっくり焼き芋モード。普通の焼き芋モードと焼き比べてみたのですが、見た目から違うのでぜひ記事の比較写真だけでもチェックしてほしい。そこまで焼き芋好きではない倉本もこれは本当に気に入りました。

超絶景!普段は一般人侵入禁止の阿蘇の牧野を疾走できるお手軽草原ライド。70万円の自転車も試乗してみたよ

このコロナ禍でなかなか旅行も難しくなってきましたね。いっそ広々とした草原を自転車で駆け抜けるプランなどはいかがでしょうか? パナソニックの電動アシストMTBが借りれるので、体力のない人も安心して楽しめますよ。

というわけで、阿蘇の観光協会も支援する「ビギナーズMTB牧野ライド」を体験してきました! ビギナーズと中級者向けプランがあるのですが、初心者の倉本はもちろんビギナーズコース。どちらも、普段は防疫の観点から一般人は入れない阿蘇の広大な牧野を(ガイド付きで)自由に走り回れます。そんなわけで以下で今回のツアーの体験記事を執筆。

決してカメラでの撮影が上手といえない筆者ですが、どこを撮影しても広大で壮大! ポストカードみたいな仕上がりに!

あと、記事後半でXM-D2 Vについても書かせていただきました。なんとお値段70万円! でもこれ、本当に乗りやすかったので、初心者にこそ体験してほしい自転車だと思いましたね。